トーシャ・シルバーの本
8月の終わりごろだったかに読んで、なんか自分の向きが変わった気がした2冊の本を紹介します。
第一弾『とんでもなく全開になればすべてはうまくいく』
『とんでもなく全開になればすべてはうまくいく』の方は、前から存在は知っていました。でも表紙の神秘に満ちたイラストが、手にとるのを躊躇させていて…ただなぜかそのときはふと手に取ったんですよね。多分タイトルに惹かれたんです。
想像ではいろんなメソッドがぎっちり細かく書かれてるのかなとか思ったんですが全然違ってて、実際はロスの占い師のエッセイって感じです。すごく気楽に読めます。明るくて、読み物としておもしろい。
基本的には自分でなんとかしようと悪戦苦闘することなんてないよっていう話です。
「神なしでは」ゲームがわかりやすいです。
「こんな経済状況ではまっとうな仕事を見つけるのは無理だ(神なしでは)」
「あそこでは駐車スペースは絶対に見つからない(神なしでは)」
実際には神がいるから、召喚しなよって話です。ユー、神にゆだねちゃいなよ。
ほかに印象なのは、「来たいものを来させてください。去りたいものは去らせてください。」という祈り。何度も繰り返し出てきます。
「来たいものを来させてください。去りたいものは去らせてください」「もしそれが私のものなら、ここに留まります。そうでないなら、何であれもっと良いものが代わりにやってきます」
神の秩序を呼び入れれば、何も心配することはない。すべてはすでに最高のものが選ばれているのだから、神にまかせよう、という考えです。
私の完璧な新しい道はすでに選ばれていて、正しいタイミングでやってきます。私はそれを受け取るべくステップを示されます。
友人や自分自身の楽しいエピソードとともに、何度もそう言われているうちに、気がラクになります。
神よ、私をひらいてください。たった今知るべきことを受け入れられるように。あなたが望む変化を受け入れられるように。
と、ここまでが第一弾の『とんでもなく全開になればすべてはうまくいく』です。
第二弾『私を変えてください』
第二弾は『私を変えてください』です。第二弾の翻訳が出たということは、一冊目は日本でも結構売れたんでしょうか。私も一冊目を読んで気をよくしたので、すぐに二冊目を読み始めました。
基本的に言ってることは同じです。でも、二冊目には祈りがたくさんあって、とてもいいです。より明確になっているような感じです。それに、作者のトーシャシルバーさん自体が、一冊目の本を出して成功しているので、より自信をもっている感じです。
「私を変えてください」という祈りは、人には どうしても、神がすべて完璧にとりはからってくれているということが受け入れられないときがあるからこそ、というか、普通はそうです。だからがんばってきたのだし、苦労してきたわけですから。だからこそ、「私を変えてください」なのです。
神を信頼できるものに私を変えてください。愛を受け入れられるものに、神が自分を愛するように自分自身を愛するものに、変えてくださいという、祈り。まずは、神にゆだねられる自分になれるように祈るのです。そしてある意味、それだけで充分なわけです。
私を力ずくで奪って、意のままにしてください。私はあなただけのものです。ただ私を力ずくで奪って、意のままにしてください。私をあなたのものにしてください。あなたは私のものです。私たちはひとつです。すべてはうまくいっています。
一冊目よりももっと、明確に、全面的な降伏の表現になっています。
それと、「いいえ」と断る力の大切さや、会ったあとすっかり疲れてしまう人とは関わらないようにといった現実的な教えもあります。
スピリチュアル街道で求められがちなある種の聖人のイメージに縛られる必要はないこと。それは、去るものは去らせるという祈りと通じるものでしょう。誰だって、自由なのです。自分だけ例外にすることはありません。去りたいところからは去りましょう。
乞うようにして誰かの感心を引く必要は、絶対にないのだ(…)歓迎されるところにいけばいい
たとえ誰かに世界最低のアイディアだと決めつけられても、それが起こることを神が欲しているならば―そして、余すところなく神に捧げられるならば―たしかに起こる。
私が読みがちなスピ本のなかでは異色ですが、すごくおすすめの2冊です。